吉備皇女・長屋王の館 Kibi&Nagaya / 『破石』で誰かが得する? / 玄ぼう伝説地 など Priest Genbou's Legendary place etc.
🔶 吉備皇女・長屋王の館 Kibi&Nagaya - 2014/10/13(月) 午後 5:33
あれを見たのは私だけだろうか。デパート建設のため、草を刈られて平らな更地にされた長屋王邸跡の数百m四方ほどの広々とした空間の数m上空を、白い鷺に似た鳥が悲しそうに鳴き、下を見ながら旋回し続けていた。雛の巣があったのではないか。この地にはこんな悲劇もあったことは誰も知らないであろう誰もいない空間の周囲を、私一人が遠巻きに歩いていた。
🔶 吉備皇女・長屋王の館 不思議 Kibi&Nagaya - 2014/10/19(日) 午後 1:30
それまで若干怖じけて行かなかった長屋王の墳墓へ向かったのは数年前。近鉄平群(へぐり)駅から北へしばらく歩くと遠くからでもそれとわかる。と言うのも、こんもりとしたその森の前(南)だけ、数十m四方程建物が無く、耕作が営まれているのみだからだ。古墳南端の礼拝所に立つと、森の木々がざわめいているのを感じる。ただ、もとよりここは長屋王より古い時期の墳墓で、彼の墓でないというのが学術的な見解である。
彼が日本でもっとも恐れられてきた大怨霊という話も信じない。
長屋王墓から数百m程西にある、妃の吉備内親王墓への曲がりくねった長閑な道には夫婦の痕跡を示すものは無い。ただ長屋王墓と同じく、突如視界が開けた西北に見えるその古墳の参道の前(南)だけは建物がなく田圃が広がっていることが記憶に残る。
吉備内親王墓の方が若干大きく、高い位置にあるのは、天皇の娘(皇女)ゆえ(母が元明天皇。父が、薨御後に『天皇』の尊称〔岡宮天皇、長岡天皇〕を贈られた草壁皇子。)、皇族としては(天皇〔天武天皇〕の孫〔王〕の)長屋王より高い地位にいたことのあらわれだろう。
その高台に登る数十段の階段の前に何故か法螺貝を描いた正方形のタイルが敷かれている。10cmくらいの鳥が飛んできて、登って行く私の数段前に止まる。こちらが登ると、高く鳴き、振り向き振り向き、あちらも登る。楽しい気分で墓の前に着いた時には鳥は、いなくなっていた。すぐ前に墓がある。
吉備皇女・長屋王に関して不思議なことがあったと、ネットで書いたことがあるが、内容は明かしていない(以前明記したこととは、また別である)。
平将門公を祀った『将門塚』に神輿が来た時、空中で雷鳴が轟く映像と似たレベル。
{以前私がネットに発表したものを若干改訂した記事を含んでいます。2015年2月、この枠への投稿ほぼ完了。15年12月22日加筆。}
🔶『破石』で誰かが得する? - 2014/10/21(火) 午前 2:55
奈良の『破石(わりいし)』、もっともパワフルな塚と言われる『吉備塚』
このブログが今の状況をよく伝えておられます。http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm057.html
以下、私の見解であります。
(吉備塚の北に『晴明塚』もあると聞きますが、)これらの吉備塚をメインとする伝承が近辺の陰陽師によるPRとするなら、ここでの陰陽師のイメージの中心は、近年主流である安倍晴明よりも吉備真備だったと思われる。
ただ伝承にある、吉備塚から夜中に吉備真備の霊が晴明塚へ通う(姿を見た者は、その日のうちに死ぬと言う。この話は『祟り』以外に何らかのリアルで威嚇的な『禁忌』を匂わせていたかもしれない)設定は晴明側の優位性を伺わせる。
破石は吉備塚の北方にあり、十字刻線の北側(北東)が阿部氏(安倍晴明と関連?)の領地を示し、南西側が吉備氏の領地を示す境界石だったとされるが、
〔リンク先写真の〕十字線の右側を斜めに横切るもう一本の線が気になる。
いかにも自然に割れてできた感じの線だが(奈良時代の技術でも境界石ならもっと整然と加工できた筈だ)、この線があると(破石は土中から掘り出されたそうで、本来の向きに置かれているとは限らない。向きによっては)例えば、北東の阿部氏の領域に南東の藤原氏の領域が大きく食い込んでいると解釈されかねないのでは。
藤原氏関係の剛腕な幾つかの逸話(破石の北東、春日大社の社地伝説など)を連想させる。
吉備真備と安倍晴明の連携の伝説も、有力な藤原氏への威圧の意味も持っていたかもしれない。
Twitterで私が記した、奈良関連ツイートは、こちらになります。https://mobile.twitter.com/nara_matsumura/status/525217703561158656?p=v
(15年7月27日修正〔改行〕)
🔶 玄ぼう伝説地 など Priest Genbou's Legendary place etc. - 2014/10/21(火) 午前 2:55
奈良朝の高僧・玄ぼう(漢字入力できず〔日へんに「方」〕)伝説地in奈良 リンク先のブログがもっとも細かく訪ねておられます。
〔16年9月、記事に直結しなくなってました。リンク先のブログ内検索欄に『崇徳寺』『頭塔』などと入力すれば出ます。〕http://mblog.excite.co.jp/user/machinooto/entry/detail/?id=14674913
〔関連〕福岡県太宰府市、観世音寺の西にある、伝・玄ぼう僧正の墓。奈良・福智院(聖武天皇発願、玄ぼう僧正開基の平城清水寺を起源とする有名寺院)さんのHPhttp://www.fukuchiin-nanto.com/bosan.html
ウィキペディア『観世音寺』。玄ぼう墓の記述有り(16年4月)。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E4%B8%96%E9%9F%B3%E5%AF%BA
伝・玄ぼう坐像(写真上段中央。興福寺南円堂(重文)に伝わってきた法相六祖〔ほっそうろくそ〕像の一。現在は主に興福寺国宝館に安置。鎌倉時代(1189年)。康慶〔運慶の父、師匠〕と弟子達の作。84.8cm。木造。国宝)http://www.kohfukuji.com/property/cultural/107.html
〔鎌倉再建期の、興福寺南円堂の仏像制作は慶派の仏師・康慶一門が担当した。
このことから、今に伝わる南円堂諸像(本尊・不空羂索観音坐像、四天王立像、法相六祖坐像。全て国宝)は康慶作とされ、
運慶につながる鎌倉様式の先駆けたる、年代も明確な『基準作』と見られてきたが、
1990年藤岡穣氏が出された(南北朝時代の『南円堂曼荼羅』に描かれた四天王の姿などを根拠とした)新説により、
現南円堂の四天王像は堂当初の像ではなく、
同寺中金堂にある、別の四天王立像(重文)が再建南円堂本来の像とする見方が主流となる。
※ 他の私のブログ記事 鎌倉美術 興福寺中金堂 (南円堂旧蔵) の国宝四天王は運慶作か? : ART AND BOOK 〕
こういう新説って、どれが該当するかわからない大量の資料に触れられないと出てこないだろう。
図書館にすこし行く程度じゃ殆ど無理で、大学、それも書庫に自由に通える院生くらいの段階かなあ。
古文書などの一次資料に当たるなら尚更。そんなの図書館やネットでも、まず見れないよなあ。
〔16年9月改訂〕
この記事にNice 2人
🔷 上の記事は、2019年12月にサービスが終了されるYahoo!ブログで、かつて発表したものです。
Yahoo!ブログはブログの移転を勧めていますが、私はYahoo!ブログへのログインが成らない等の事情で、
Evernoteにクリップ (コピー) したものを、ここへコピーしています (若干の修正有り)。
このブログでの記事枠の年月日はYahooブログでの発表年月日に準じて、ここへのコピー時に設定したものです。
複数の記事をつないでコピーしている場合は、先頭記事の年月日に準じています。
# 玄昉
🔶
📖 旧ブログに記した関連記事
ameblo.jp