🔸芸能人と組合、業界での処遇問題など
- 2016/6/3(金) 午後 10:33
日本以外のアニメ振興策、アニメーターの処遇これでは、いずれ『逆転』かhttps://mobile.twitter.com/IchigoIchieFilm/status/742974690398965760?p=v
日本では芸能人に労働組合がない。アメリカには1933年からある。小栗旬さんの運動。
日本と違い、アメリカでは過重労働を強いられず、雰囲気が良く、演技に集中できる。http://news.livedoor.com/article/detail/11154975/
日本では、だから強権が罷り通っている。潰された中村錦之助の組合。http://seizee.jp/society/612
紀藤正樹弁護士『芸能人の事務所縛りは日本にはびこる巨悪の一つ』http://m.blogos.com/article/155534/
(紀藤正樹公式ブログhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1189/1655)
紀藤案『《事務所縛り》は止めて《金銭解決》で』http://spotlight-media.jp/article/248680954060455169
日本脚本家連盟HP。脚本家には印税ありhttp://www.writersguild.or.jp/wgj/rights.html
次記事枠でも示した、著作権法の『著作者』カテゴリーに何故か実演家と脚本家が入ってないらしいが、脚本家の場合は印税を受け取れるという(映画をコピーする時には、了解も得ることが必要、と第16条にある)。http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp
(6月貼。タイトル加筆)
この記事にNice 1人
🔸印税についてなど (リンクス)
- 2016/6/3(金) 午後 10:33
CDの割合http://q.hatena.ne.jp/mobile/1176561593
及川眠子さんのエヴァンゲリオン歌詞印税http://www.crank-in.net/entertainment/news/38851
それに比べると、声優、日本の芸能人やアニメーター、スタッフは重労働で低賃金なのでは。
声優は安いとhttp://nomusoku.blomaga.jp/articles/30666.html
(複数の話を聞いた印象では一般的に)『実技者』は食い物にされ、『肩書き』さんは甘い汁。ショバ代云々の・・・と似た雰囲気を感じる。演者に今も印税無し?そうならその分、他に行ってるんだろ?
映画実演者の印税アメリカはあるhttp://dramanavi.net/column/2012/09/tv-5.php
日本は映画実演者の印税が原則的には無い(著作権法の『著作者』のカテゴリーに『実演』が何故か記されてない。演者は著作隣接権は有する)。文化庁HPのリンクありhttp://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=11154891136 著作権法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
俳優連合HPhttp://www.nippairen.com/active/animesyutuenkitei.html監督協会HP(映画の『著作権』は会社)http://www.dgj.or.jp/director_copyright_g/ 印税は音楽・脚本・監督に。音楽が一番おいしい?http://kyakuhon-idea.com/category3/entry6.html (8月修正)
この記事にNice 1人
⚜
上の記事は、2019年12月にサービスが終了されたYahoo!ブログ ( タイトル「Art&Movie Cafe」) で、かつて発表したものです。
Yahoo!ブログはブログの移転を勧めていましたが、私はYahoo!ブログへのログインが成らない等の事情ゆえに、
私からも見ることが可能な公開の記事毎に、ここへコピーしています (若干の修正有り)。
このブログでの記事枠の年月日はYahooブログでの発表年月日に準じて、ここへのコピー時に設定したものであります。
⚜
アニメーター等アニメーション業界の賃金について
🐥 KKさん (アニメーター) のTweet. (2022年)
アニメーターにとって全く無意味です。
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
優遇というのは何に対しての税金のでしょうか。
興行収入ですよね。
そもそも興行収入はアニメーターには一切降りて来ない仕組みなのですから
そこにかかる税金を優遇したところで
収入が増えるのは版権所有の出版社製作会社、テレビ局、広告代理店だけですよね https://t.co/JNAjKsS5sv
メインの製作会社だけで成り立つわけがない。
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
そこからいろんな下請けスタジオに仕事が降りて、その下請けスタジオと作品契約なり、年間契約なり、もしくは何の契約もないままカット単価で仕事を受けているフリーランスのアニメーターが大勢いて、その人達が、作業内容と拘束時間に報酬額が
全く見合っていないから、カツカツの生活の中、睡眠時間を削って作業しています。
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
どれだけヒットしても現場は貧乏、というのは
雇用の仕組みの問題であって、
ヒットしても興行収入は少ないという話ではない
上であげた興行収入を得られる位置の企業は、他の商品とのコラボで企業間で作品のキャラを使い回し、莫大な広告収入も得ていますね。そこを更に優遇して何の意味があるんですか。
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
まさかアニメの現場の報酬の仕組みをご存知ないわけじゃあるまいし…
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
わかった上で、
こうすると現場へ回る、と嘯いて
わかっていない層へ、アニメの現場を救う施策のように見せかけるというね…
製作側の企業は大喜びで受け入れるでしょうね
そこが現場にお金を回さない、という話なのに
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
テレビシリーズが好評で新作入れた再編集劇場版があっても
— KK (@arachnid_9) 2022年5月15日
テレビ版で各話作監やってて劇場版にも担当話数のカットが相当数そのまま入ってようとも
劇場上映にあたって追加の報酬なんて一切出ませんし
🐥 ShinHori 弁護士のTweet. (2022年)
わかりやすく言うと、赤松健氏の首長は、「儲かっている企業の法人税を優遇すれば、非正規雇用や下請が救われる」と言っているのと同じ。
— Shin Hori (@ShinHori1) 2022年5月15日
もちろん、そうなるメカニズムはない。非正規や下請に経費を払い終えた後の段階で発生する利益の課税を減らすだけなのだから。
🐥 大村仁さんのTweet. 大村 仁 on Twitter: "トリクルダウンで末端が潤わないのは既に証明済み… "→
— Shin Hori (@ShinHori1) 2022年5月15日
漫画業界の場合は、漫画家自身が著作権者だから、売れて儲かれば自分の分け前も上がるけど、アニメ業界の場合、アニメーターは単なる労働者か下請業者で、著作権を握って利益を分け合うのは放送局、映画会社、大手出版社などだという構造の違いがあるのでは
🐥エミコヤマさんのTweet. エミコヤマ on Twitter: "これ、まじでわからないんだけど、どういう経路で「現場に還元」されるという論理なのか、だれかわかります?大ヒットした作品なら既に莫大な利益が生まれているはずで、それが現場に還元されないなら、さらに利益を増やしたところで還元されるようになる理屈がわからない…… https://t.co/naLCL894tg"
🐥antilockさんのTweet. antilock2020 on Twitter: "https://t.co/Yq6vdAILdo
自民党のプロパガンダ作品みたいなのを作って還付してもらい、それを懐に入れるコンテンツ会社の社長みたいな構図しか見えないですよ。
「待遇の改善をするために還付した」なんてのは、達成されないんですよ。常に。
労働者の待遇改善は労働法規によってしかなされません。… https://t.co/8RTrU1TkJn"
🐥ストルガツカヤさんのTweet. ストルガツカヤ on Twitter: "正直なところ「還付金として」というのは、まどろこしい感じがしますねえ....「ヒット作は」という条件を付けるのも、時代の潮流に乗れない作品でないと不利益が大きいですし、本来創作物というのは「売上」でその評価を決めるものでは無いでしょうし。… "
🐥WANKさんのTweet. WANK on Twitter: "税金からじゃなくて作品の利益から現場に還元されるようにすべきでは?
他業種は全てそうですよね?… "
🐥想田和弘さん (映画監督) のTweet. 想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始 on Twitter: "「ご意見をお聞かせ下さい!」とおっしゃるので申し上げますが、実におかしな論理です。ヒットした作品はお金も稼げるわけですから、政府による支援は必要ありません。ヒットしてお金を稼いだのに現場に還元しない会社に政府が支援金を出しても、現場に還元されるわけがありません。… https://t.co/w4Pjunl27w"
🐥wolkenbruchさんのTweet. Wolkenbruch729 on Twitter: "努力と能力により成果を挙げた者を国家英雄とし、税優遇という褒賞を与えるのは第三者として見ている分には確かに気分が良いのでしょうが、これとは真逆の、より多く稼いだ者の税率をこそ上げるという「累進課税」の方が歴史上は一般的です。
それは決して意地悪でも無意味でもないのです。… https://t.co/e3koRYybbf"
🐥noizさんのTweet. noiz on Twitter: "アニメーションは、大勢の参加や協力がなければ作れません。ヒットした作品だけ優遇しても先々作れなくなってしまいます。
業界全体が潤い、安心して創作に打ち込めるようにならなければ続いていかないでしょう。
それとインボイスが導入されたら、廃業が一気に増えます。中止を必ずお願いします。… https://t.co/XDOxklMYpE"
🐥猫のリュックくんのTweet. 猫のリュックくん on Twitter: "赤松健、既に稼いでるクリエイターだけ支援するとか言っちゃうの凄えよな。16兆円も行方不明になるのに本当に世界一ケチな政府。"
🐥WatergateさんのTweet. Watergate213617 on Twitter: "赤松健さん
フリーランス、アニメーター、若手声優の待遇改善ならインボイス廃止でよくないですか?
何故そこをずっとスルーされてるのか、これがわからない… "
🐥古川さんのTweet. 古川 on Twitter: "自民党政権下でいくら法人税を下げても会社が儲かるだけで末端の非正規従業員には一切還元されなかったので、アニメで同じことをしても個人事業主が多いアニメーター業界に還元されるわけないですね。完全に自民党の党利党略そのままです… "
📝 ハリウッドで過去の映画の出演者にも「出演料」が支給され続けるごとく、
作品が上げている利益等を日本でもキャスト・スタッフに
(カテゴリーが「労働者」であろうと「個人事業主」であろうと) 直接に還元すればいいだけなのでは?
組合が無いとやれないのなら、なおさら日本のエンタメ界にも組合の成立が求められるでしょうね。
昭和の宇宙戦艦ヤマトブームの時に、故富山敬さんが確定申告に行ったら税務署員から「あのヤマトブームで主役のあなたの所得がこんなものな訳がないでしょう!」と言われ、配信元の収益と声優の所得は別物であることを説明したら、税務署員に「頑張って下さい」と言われたという。NHKのラジオで聞いた
— 林 譲治 (@J_kaliy) 2022年5月16日
🐥 渡辺広さん (俳優) のTweet. 「今、日本の映画業界でのパワハラセクハラ、労働環境の問題が上がっているけど、しっかり改善しないと日本の映画業界は世界のレベルから取り残されるのでは。」「映画産業は他の産業ともリンクしている」 https://twitter.com/Hiroshi52569386/status/1522499040738709505
⚜
📓 ブログ内関連記事 (労働問題 [一部]) artandmovie.hatenablog.com
📒 私の他のブログでの関連記事 (労働問題 [一部]) ameblo.jp
⚜
(22年5月更新)